新入生向け特設ページ
2025/04/03
新入生の皆さまへ
新入生の皆さん、入学おめでとうございます! 学生クラブの荒田(あらた)と申します!
今回は私たち「IoT・AIセンター学生クラブ」について、少しご紹介します!
●IoT・AIセンター学生クラブって何?
ざっくりいうと、崇城大学のIoT・AIセンターを使って、自分の好きなことをやってみよう!というサークルです!
特に、
①自分のやりたい事を見つけて、実現できる力を付ける
②「学生自身の手で」IoT・AIセンターを進化させる
これらを目的として活動しています!!
●学生クラブの特徴は?
①自分のやりたい事が出来ます!
学生クラブでは、メンバーが各々やりたい事をやっています!
ものづくりやはんだ付けに励むメンバーもいれば、プログラミングを勉強したり、Unityを使って空間演出技術を学んでいるメンバーもいます!
まずは色々なものを触ってみて、自分がやりたい事を一緒に探してみましょう!
②英語の練習も出来ます!
学生クラブでは、SILCという英語を学ぶことが出来る施設のグジョン先生が、顧問の先生として一緒に活動しています!
グジョン先生は私たちに分かりやすいように、ゆっくり英語で話してくれるので、とても良い英語の練習になりますよ!
また、グジョン先生は日本語を勉強中なので、私たちが英語で、グジョン先生が日本語で話す...なんていう事も出来るかもしれません!(笑)
↑ルック・グジョン先生
③学部問わず歓迎しています!
IoT、AIという言葉を使っているので、情報学部の学生しか入れない...なんてことはありません!! むしろ、色々な学部の学生に入って欲しいです!!
例えば、ラジコンカーを作る事を考えてみてください。
・芸術学部の学生が車のデザイン
・機械工学科の学生が車の設計
・情報学部の学生がプログラムの作成
なんてことが実現したら、めっちゃ楽しそうですよね!?
それぞれの得意分野を活かして、1つのものを作り上げるような環境が出来たら、最高だな~って個人的に思っています(笑)
●学生クラブでは具体例にどんな活動をしているの?
今回は学生クラブ新代表の杉永くんが取り組んでいる、「ウェザーステーション」プロジェクトについて少しご紹介します!
熊本の夏は本当に暑いです。(笑) 天気予報では38℃になる事もしばしば。
ウェザーステーションでは、気温・湿度・気圧・位置情報をリアルタイムで測定し、商店街などのエリアごとの気象データをマップ上に可視化(見える化)する事を目指してます。
例えば、日陰が多い場所や風通しの良い道を見つけて「涼しいルート」を提案したり、特に暑くなるエリアを分析してミストシャワーや緑化の配置を考えたりすることができます。
「データ×地域」を活用して、もっと快適に過ごせるまちづくりに貢献出来るかもしれません!
●さいごに
最後まで見てくれてありがとうございます!
学生クラブに興味を持ってくれた人は、ぜひ下記のフォームから質問・申請お願いします!!
また、4月下旬にサークル説明会をIoT・AIセンターで実施予定です!
開催日時については、公式Webサイトや、公式Instagramにてお知らせしますが、下記フォームから質問・申請して頂いた人には、個別でも連絡します!
皆さんと一緒に活動出来るのを心待ちにしています!