木曜5限、金曜5限に、F号館1階 IoT・AIセンターにて活動中! 参加お待ちしています!!
Information
"The tide raises all ships"「潮が上がれば全ての船が上がる」とは、組織や活動全体の成功に向けた個々のメンバーの努力が、結果としてメンバー全員の利益や成長につながるという考え方を表すフレーズです。
私たちは学生クラブで得た技術や知識を、地域社会における課題の解決や人材育成に活かす事で、結果的に学生クラブメンバー全員の成長に繋げていきたいと考えています。
・IoT・AIセンター学生クラブについて
崇城大学のIoT・AIセンターを学生が主体的に運営・利用するサークルで、2023年4月に設立されました。
①自分のやりたい事を見つけて、実現できる力を付ける
②「学生自身の手で」IoT・AIセンターを進化させる
この2つを目的に活動しています。
学生クラブでは、顧問の樋口直哉 助教、内藤豊 助教、SILCで英語の講義を担当するルック・グジョン先生のご指導のもと、様々な活動に取り組んでいます。クラブでの活動を通して、メンバーが地域や社会の課題を解決出来るような人材になる事を目指しています。
顧問
樋口直哉 助教(崇城大学情報学部情報学科)
内藤豊 准教授(同)
ルック・グジョン(崇城大学SILCシニアアシスタントプロフェッサー)
●主な活動
学生が主体的となり、ArduinoなどのIoTデバイスや、Google Teachable MachineなどのAIを駆使し、課題解決に必要な技術やアイデアを身に着けています。
具体的には、気温や湿度、風速をリアルタイムで計測できる「ウェザーステーション」の製作や、Google Teachable Machineを活用した、子供向けのAI教育マニュアルを作成しているメンバーがいます。
他にも、自分の興味・関心を見つけるために、Arduinoを使ったものづくりに取り組んでいるメンバーもいます。
地域に存在する様々な課題を解決するために、地域や自治体、企業等と連携してプロジェクトを実施しています。また、学内や学外でおこなわれる各種イベントへの参加、運営もおこなっています。
~~これまで参加・運営に携わった事例~~
・学内
・学外
IoT・AIセンター学生クラブpresents デジタルキャンプ for Kids in はなえみ保育園
また、8月頃には熊本県の企業や自治体と連携して、「ウェザーステーション」プロジェクトを熊本市内にて実施予定です!
学生クラブの活動を、YouTubeやInstagram等のSNSで発信しています。
・J:COMで放送された動画
動画①:学生クラブ顧問グジョン先生の特集
動画③:ICTを用いて交通事故件数の減少を目指すメンバーの特集
動画④:学生クラブ×はなえみ保育園でおこなう、最先端デジタル教育の特集
・公式Instagram
入部のお申込みやご質問は、下記のフォームへのリンクからよろしくお願いいたします。
・公式SNS